ホーム > タグ > 健康

健康

iHerbでお取り寄せしてみた

リア腸の@corgi_corgiさんがiHerbユーザだってブログに書いていましたiHerbはサプリメント大国アメリカだけあって,かなり評判がよいことは以前から知っていて,円高の昨今にあっては,是非とも使ってみたいと思っていました.使ってみたいと思っていて,「なんで使ったことがないんだ」と尋ねられそうですが,英語の障壁ではないのです.今まで使えなかった単純な理由は,圧倒的な物量です.マルチビタミンを買おうと思い立って検索してみたら,この結果ですよ.どれがいいのかわからない・・・.そんなこんなで,ユーザさんに出会えたので,聞いてみました.

これは,なんと心強いことか.あっという間に,オススメされました.すごい!オススメされたのは,以下3商品.

  1. Now Foods, L-Carnosine, 500 mg, 100 Vcaps
  2. Now Foods, Daily Vits, 250 Tablets
  3. Now Foods, B-50, 250 Tablets

これはすごい.というか,最早衝撃的なレベル,ドーピングレベル.入ってる成分の数がものすごい上に,含有量もパネェっす.特に,マルチビタミン&ミネラルが反則レベルです.250粒で約1200円とか,どんだけ安いんだよと.しかも,マルチミネラル&ビタミンで取ろうとしているビタミン類がほぼ充足されるので,別途マルチビタミンを買う必要性が皆無.全くの皆無!これは比較せざるを得ない.比較して,そのすごさを可視化するしかない.以下に,今まで常用していたDHCのサプリメントと今回リプレースしたiHerbのサプリメントを比較します.ドル円換算は$1=76円で計算してます.

L-カルノシン vs アンセリン

項目 iHerb DHC
価格 $34.41 (2615円) 2200円
日数 100 30
L-カルノシン 500mg
アンセリン10% 600mg

ぱっと見ではDHCの方が含有量が多いように見えますが,アンセリン10%ですので,含有量の10%が有効成分です.値段はあんまり変わらないと見せかけて,成分でおよそ8倍強,消費日数に至っては3倍強!これで値段がほぼ同じとか,アメリカどうなっちゃってんの!ちなみに,L-カルノシンとアンセリンの違いですが,アンセリンはメチル基を持っていて,酵素によって分解されにくいんだそうです.オレが化学を苦手とするのはこの辺ですよね.端っこにCH3がくっついただけで分解されにくいとか,よく分からないです.

マルチビタミン&ミネラル vs マルチミネラル,ビタミンBミックス連合

項目 iHerb DHC(ミネラル) DHC(ビタミン)
価格 $15.93 (1210円) 1300円 735円
日数 250 90 90
βカロチン 1000IU
ビタミンA 4000IU
ビタミンB1 40mg
ビタミンB2 30mg
ビタミンB6 2mg 30mg
ビタミンB12 6mcg 20mcg
ビタミンC 60mg
ビタミンD 100IU
ビタミンE 30IU
チアミン 1.5mg
リボフラビン 1.7mg
ナイアシン 20mg 40mg
葉酸 400mcg 200mcg
ビオチン 300mcg
パントテン酸 10mg 40mg
カルシウム 150mg 250mg
9mg 7.5mg
ヨウ素 150mcg 50.8mcg
マグネシウム 75mg 125mg
亜鉛 15mg 6.0mg
セレン 35mcg 30.2mcg
1mg
マンガン 2mg 1.5mg
クロム 60mcg 28.3mcg
モリブデン 35mcg 10.5mcg
カリウム 40mg
ホウ素 150mcg
ルテイン 100mcg
リコピン 100mcg
バナジウム 10mcg
イノシトール 50mg

こっちは,マルチミネラルの比較ですが,iHerbはマルチミネラルに加えてマルチビタミン入りなので,完全にチートです.ですので,対抗のDHCは2製品がかりにしてみました.にもかかわらず,フルボッコにされています.かかってこいよ,DHC!ってレベル.

荷物が届いたよ

最速で4日ほどで届くそうですが,土日を挟んでしまったので,約1週間で到着です.海外からの荷物とは思えない迅速さで,満足です.

こんな感じでございます.パイナップルのドライフルーツは勢いです.それにしてもデカイです.アメリカンサイズです.新旧サプリメントを比較してみましょう.

左がiHerbのサプリメントボトルで,右側が現行のサプリメントチームです.右側全部が左側で置き換え可能です.なんたるアメリカン!

実際のタブレットの比較

でかい!!デカイっす!!左上がDHCのアンセリンで,左下がビタミンBミックスです.対して,右上がL-カルノシンで,右下がマルチビタミン&ミネラルです.デカイっす!1粒がデカイっす!どのくらいの大きさかって,例を挙げますと,ペンタサ500mg位です!デカイっす!

まとめ

円高も相まって,iHerbからのサプリメント個人輸入がものすごいお買い得です.サプリメント大国アメリカは品質チェックが厳しいので,安心して利用できると思います.また,配送はヤマト運輸で$8ですが,これも高々600円程度なので,気にするほどではないです.しかも,3,4日で届くというスピーディーさ.素晴らしいです.みんなもiHerbを使うと良いと思います!ZAK919」っていう番号を使うと,初めてのお買い物が$5引きになるんだってさ!忘れずに使いたいね!

WellnessLINKによる定期レポート~2011年9月

WellnessLINKの定期レポートがでてたので,公開する.

定期レポート2011年09月

相変わらずです.公開している意味があるかどうか,すごく疑問.

病みながら生きるという生き方

心の健康と病理(’08)第11回からのエントリです.

人間という生物の特性についてはさまざまな説が唱えられてきたが,その特性の1つに「病みながら生きる存在」ということがあげられるのではあるまいか?野生の動物なら,大きな病気や怪我をすれば1日と生きられないであろうが,人間は,大きな病気や障害を抱えながら生きることができる存在なのである.逆にいえば,病みながら生きるという生き方こそが人間に特有な生き方であるともいえるが,特に高齢期にはむしろ何らかの病や障害をかかえながら生きることが普通であることを思うならば,高齢化社会を迎えた今日ほど病みながら生きるという生き方が求められている時代はないといっても過言ではない.

心の健康と病理 p.159

以前,ツイッターだったと記憶しているが(そのくせソースを見つけられないのだが),「人間は医者がいなければ病気や怪我をして自然淘汰されていく.医療費などいらない」などのような主張を見かけた.そんなあなたは生まれてきてすぐに死んだでしょうね,などと思ったのだが,人間は病みながら生きる生き物なのだとすれば,病んでいることは1つの存在の証なのでしょう.

心の健康と病理(’08)第11回では,障害に悩みながら優れた活動をしたベートーヴェンと夏目漱石の2名を挙げて,病みながら生きるという生き方について述べている.ベートーヴェンは20代の頃に聴覚障害を自覚し,32歳の頃には自殺も考えていたらしい.しかし,同じ頃に手紙で以下のようにも書いている.

「芸術が--僕をひきとどめた」

「僕には自分に課せられていると感ぜられる創造を,全部仕上げずにこの世を去ることは,不可能だと考えられた」

心の健康と病理 p.161

その後,ベートーヴェンは交響曲第3番「英雄」という交響曲史上に残る傑作を書き上げ,「運命」の作曲に取りかかるなど,傑作の森と呼ばれる作品群を書くことになる.「運命」の完成から7年後の1815年10月19日のアンナ・マリー・エルデッディ伯爵夫人に宛てた手紙には,以下のように書かれている.

「優れた人々は苦悩を突き抜けて歓喜を勝ち得るのだ,と言っても間違いないでしょう」

また,1827年2月17日にヴェーゲラーに宛てた手紙では以下のように書いている.

「僕は我慢して耐えている.そして,あらゆる禍いも時としては何か善いものをもたらすものだ,と考えるのだ」

夏目漱石は約50年の生涯で3度の神経衰弱に陥った時期があるとされている.第1病期は20代後半で,自分が下宿していたお寺の尼たちが自分のことを探偵していると思い込み,東京にいるのが嫌になって松山中学の教師になった.第2病期は30代後半で,英国留学中に下宿の姉妹が自分のことを見張ったり探偵を雇って跡をつけさせていると思い込み,英国人全体が自分を馬鹿にしていると考えたり,帰国してからも鏡子夫人が女中たちを手下に使って小刀細工をしているとか,近所の千駄木の住民が自分に嫌がらせをしたり探偵をしていると思い込むという,追跡妄想を思わせる症状も再び出現していた.第3病期は40代後半で,同様にして幻聴や被害妄想・追跡妄想などの症状が出現していた.

夏目漱石は第1病期では妄想から逃れることで精神的な安定を取り戻そうとしており,松山で取り組んだ文学も俳句という出世間的な色彩の濃いものであった.対して,第2病期では同様の症状にありながら,京都帝国大学教授への誘いを受けながらも,千駄木にとどまる決意を述べている.すなわち,第1病期では病的な体験から逃避するという対応をしていたのに対して,第2病期では病的な体験と闘うという戦闘的な姿勢に変わっている.また,創作も俳句という出世間的なものから,作品を通じて近隣の住民を攻撃するという戦闘的なものになっている.第2病期に書かれた作品である「吾輩は猫である」「坊っちゃん」は,主人公を探偵する周囲の人間と闘うという姿勢が顕著である.そして,第3病期(40代後半)では,自らの体験に基づく精神的な安定法を他人に助言できるまでになっている.

つまり彼らは,病にもかかわらずというよりは,病あるがゆえに傑出した創造的な活動を行い得たという側面をうかがうことができる.病や障害は1人の人間としてのベートーヴェンや夏目漱石にはさまざまな苦悩をもたらしたかもしれないが,作曲家・小説家としての彼らには幸運に作用したということもできるだろう.

本書のまとめでは,以下のように締めくくっている.

しかし,病や障害には人間がいかに努力しようと免れがたいという側面があることも事実で,そのような現実を考えるならば,病や障害が人生において果たす役割を考えることもあながち意味のないことではあるまい.(中略)人生において病むことの意味として考えられるものをあげると,以下のようになる.

  1. 日常的な業務から開放されて休養できる.
  2. 社交や世間体などのために費やす時間が減る.
  3. 行動が制限される分,孤独で内省的になり,感覚的にも敏感・繊細になる.
  4. これまでの生き方を振り返って,自分の人生で真に大切なものを考える機会になる.
  5. 病気をそれまでの生き方に対する警告として受け止め,健康管理に気をつけるなど,自分にとって無理の少ない生き方ができるようになる.
  6. 現実からの距離が取れて,世俗的な価値観を相対比できる.
  7. さまざまな可能性が限定されるために,一点に努力を集中させることができる.
  8. 人生の価値や生きることの意味に対して複眼的かつ非競争的な思考ができるようになり,これまでつまらないと見過ごしてきたことにも新しい意味や価値を見出す.
  9. 人生に対する過大な要求が減り,生きていること自体が素晴らしいと感じられる.
  10. 周囲からの期待が減り,自分本来の道に専念できる.
  11. 自分の限界や弱点を認識して謙虚になり,自分が周囲の支援や犠牲の下で生かされていることに感謝できるようになる.
  12. 人生の悲観的な部分に対する認識が深まるとともに,病を乗り越えることで自信ができ,人生の困難や不条理に対する耐性ができる.
  13. 自分が死すべき存在であることを実感して,仕事の完成に情熱を注ぐ.
  14. 他の病者や弱者に共感的になり,治療的な態度がとれるようになる.
  15. いわゆるminorityとしての立場からの発言や活動ができるようになる.

心の健康と病理 pp.167-168

概ねそうかなぁとは思う.2,3,5,6,8,10,11,14,15あたりはその通りかと思う.ただ,日常的な業務から開放されてもいないし,休養もとれてはない.

職場に行かなければ心が休まるわけではないし,ぽけーっとしてれば心が休まるわけでもない.原稿の締切や査読の締切や学生の研究進捗状況など,なんらかの気がかりなことが心のどこかに留まっていて,少なくとも私の場合は,それが負荷になっている.それが「甘え」だと言われればそうなんでしょう.お前がそう思うんならそうなんだろう,お前ん中ではな.でも実際,CSSの原稿も終わり,節電のため完全休養期間だった今年の夏休み(CSSの原稿があったから後半だけ)は,本当の意味で休めたのだと思う.以降は,比較的調子がよい.

その反面,4,7,9,12,13については全くそのように感じないので,まだまだ病を受け入れるという状態には至っていないのだろう.まだ,UCは2年目で,寛解状態もどこからと見るのかによるけど,アサコールに変わってからとすれば半年程度.自分ができること,やるべきこと,与えられた使命を自覚するのは,まだもう少し先なのでしょう.

ハートプラス缶バッジを作りました

先日,ハートプラスマークの普及に努めていく旨を宣言しましたが,その活動の一環として,缶バッジを作成しました.オススメの業者を知りたかったので,実績がある方に尋ねてみました.

というわけで,オススメされたsecondpressで缶バッジを発注してみました.PhotoshopやIllustratorは使い慣れていないので,四苦八苦しながら,なんとか作成しました.そして,ついに本日,完成品が到着しました!

デラかっこいい.発色が鮮やかで見栄えが素晴らしい!クール!クール!!クール!!!とりあえず,50個からしか発注できないので,50個作りました.1つはオレで,1つはママンで,1つは@y_tsudaくんに情報提供料として.47個ほど残りますので,UCを中心に,内部疾患患者の方々にお配りしたいと思います.

常に持ち歩いているわけではないので,欲しい方は私に合う前に,事前に「欲しい」と言って下さい.直近では,TOKYO IBD 第70回交流会にいくつか持って行きたいと思います.

ハートプラス,はじめました

皆さまはハートプラスマークをご存じでしょうか?

障害が見えないからこそ、それが分かるマークが欲しい。あたり前のことでした。

「身体障害者」には様々な種類があり、内部障害という区分があることを、どれだけの方が知っているでしょうか。外から見るだけでは障害を持っていることが分からない内部障害者は、優先席、障害者専用駐車スペース、障害者用トイレなど様々な場面で誤解を受けたり手助けを得られないことがあります。また、内臓に重大な疾患を抱えながら、身体障害者手帳の保護を受けることのできない内臓疾患者の存在も忘れることができません。

障害者のマークとしては、車いすをモデルにした「国際シンボルマーク」が一般的であり、人々は「障害=目にみえるもの」と知らず知らずのうちに認識してしまっています。

そこで、一般の人が抱いていた障害の認識を塗り替え、より内部障害・内臓疾患の理解を得られるように、身体内部に障害を持つ人を表す「ハート・プラスマーク」を作成し、多くの内部障害者・内臓疾患者が快適に暮らせる社会づくりを行っていきたいと思います。

ハート・プラスの会とは

つまりは,車いすや杖などの視認によって明らかに障害を持つ者と認識されない内部障害者・内臓疾患者のためのマークです.これは他のマークと同様に法的根拠は持っていません.しかしながら,公式に障害者等に関するマークとして認め,紹介している自治体もあります.

一方で,障害者マークといえば車いすマークです.そのため,車いすのみが障害者と勘違いされがちですが,車いすマークは全ての障害者に対して使われるマークです.車いすに乗ってないから障害者ではないという理解は間違いです.さて,ではUCやCDが障害者マークを使っていいかといえば,おそらくダメです.多くのUC/CD患者は身体障害者ではありません.でも,だからといって元気かといえばそうでもなく,外から見ればなんら健常人と変わらないので,一般的に理解が全く得られない病気です.そのためのマークとしての,ハートプラスマークであり,以下のように説明されています.

ハート・プラス・マークは内部障害・内臓疾患を示すマークとして作られました。個人で身につけたり、自動車に貼付するのは内部障害者・内臓疾患者に限らせていただきます。

☆内部障害とは、現行の身体障害認定基準で身障手帳の交付の受けられる、心臓機能、腎臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸の機能、小腸機能、HIVによる免疫機能,肝臓機能の障害
☆内臓疾患とは、身体障害者手帳の交付を受けられない内臓関係の難病や、その他多くの内臓機能疾患

「ハート・プラスの会」

この説明によれば,UC/CDは内臓疾患者としてハートプラスマークを行使することができます.

今年度になってから行われた私の発表をご覧になった方はお気づきと思いますが,発表スライドにハートプラスマークを導入しました.

こうやって,少しでもハートプラスマークの知名度を上げていこうと考えています.さらには,使いやすさを考えて,ラミネートカードを自作しました.

これで少しはPRの機会も増すというものです.今後は缶バッチを作成し,広く常用的にPRしてきたいと考えています.

Home > タグ > 健康

アフィリエイト

Return to page top