Home > レビュー

レビュー アーカイブス

OMRONのWellnessLINKがすごい件

血圧管理を始めた際に,WellnessLINKを使い始めたわけですが,これが実に素晴らしいサービスだったので,自慢気味に紹介する.

WellnessLINKって?

WellnessLINKはOMRONヘルスケアが提供している健康サービスで,ウェルネスリンク対応の体重計,血圧計,歩数計と連動します.これらのウェルネスリンク対応機器の場合,自動で結果が入力されますが,非対応機器であっても,手動で結果を入力すれば,同じサービスを利用することができます.

どんな結果が得られるの?

これが地味にすごいんですよ.僕は朝晩の血圧と朝の体重を入れているんですが,ある程度情報が集まってくると,統計的な分析をしてくれます.

このように,血圧の平均値が表示されるとともに,前週との差が表示されたり血圧の分布が表示されたりして,ちょっとしたアドバイスまで出ます.全体のビューはこんな感じで,長期的な体調の変化が一目瞭然です.

本当にすごいのはここからで,定期レポートが実に強力です.

定期レポート

これ,自分のヘルスケア情報です.一般的にプライバシ情報に該当すると思いますが,隠そうとするからプライバシなんであって,公開しちゃえば漏洩もプライバシもなんもないよ.閑話休題.このように総合的なレポートが表示されます.実にわかりやすくてためになる.

今は血圧管理中なので,血圧手帳というのを付けているんですが,実はそれも簡単に出力できるんです.

朝晩血圧手帳

このような感じで,これを印刷して病院に持っていけば簡単!!すごいぞ!!

まとめ

すごいから使った方が良い.ちなみに,EV SSL対応です.

1人暮らしでも揚げ物するもん!

揚げ物は油の処理が面倒なので,長いこと控えてきましたが,そろそろ揚げ物も調理できるスキルが必要であろうと覚悟しました.そんな矢先,以下のようなエントリを目にしました.

30歳男子であるわたくしですが、ひとり暮らしを始める男子にものすごくオススメのアイテムがあるのです。しかし、どこのエントリを見ても、そのアイテムをオススメしていない…しからば、ワシがオススメするしかないじゃろ!

そのアイテムとは、電気フライヤーです。

ひとり暮らしの男性に、電気フライヤーのススメ

お前はオレかと.というわけで,早速オススメされていた電気フライヤーを衝動買いしました.合わせて油こし器とバットも合わせて購入.

道具は揃った.さぁ,いざ揚げ物をしようではないか.やはり,簡単さを最優先して,初回は素揚げをすることにしました.何を揚げようかと募集してみました.

すると,アスパラガス,ジャガイモ,ナス,ピーマン,カボチャなどが挙げられました.今回はアスパラガスとジャガイモとナスを調理してみたいと思います.

では準備をしましょう.フライヤーに油を500cc入れて電源を繋ぐと加熱が始まります.

取説によると10~14分で適温になるそうなので,10分ほど放置して,まずはアスパラガスから揚げてみました.

おほほー!楽しい!!ちゃんと揚がってます!電気フライヤーの良いところは温度調節が不要だってところですね.ガスコンロでは火加減が難しいです.IHなら簡単そうですけどね.

早速アスパラガスは揚がりました.バットの下に新聞を敷いておくと後片付けが楽になりますね.豆知識です.この状態で塩をサッと振ってちょっと味見・・・.味見・・・.味見・・・.はっ!!揚げた側から食べるこの新しい調理法!実に楽しい!食べながらクッキング!!行儀が悪いのは別として,1人暮らしだからいいべさよね.揚げたては美味しいよ!

ジャガイモはレンチンしてから揚げました.ナスは輪切りでそのまま.実に簡単に揚げ物調理ができます.楽しい!!

結局,食卓に上ったのはこれだけ.揚げながら食べちゃいました☆アスパラガスの揚げたての美味さは異常.お腹がぶっ壊れても文句が言えないレベル.こうなってくると,砂肝の南蛮漬けが実現するのは時間の問題ですね.

うーん.山芋をどうやって擦るかが問題だけど,山芋と海苔の素揚げも実に美味しそう.素揚げってすごいよね.油で揚げてるだけなのに,それだけで料理になっちゃうんだから!

さて,あとは片付けです.パナソニックの油こし器で濾していきましょう.うーん.やっぱりこういうものがパナソニックブランドだとなんだか違和感がありますよね・・・.

こんな感じで濾していきます.油を冷ましてから濾した方が綺麗に濾せるそうです.

こんな感じで綺麗に濾せました.フィルタは毎回交換で活性炭カートリッジは10回で交換が目安だそうです.ついでなので,油も10回くらいで交換ですかね?

まとめ

揚げ物は楽しくて美味しいです.電気フライヤーなので温度調節が容易です.1人暮らしには十分な大きさですし,揚げながら食べるのにちょうどいいタイミングで揚げられます.これで天ぷらもフライもかき揚げもできますので,実に調理の幅が増えました.でもやっぱり素揚げだろうなぁ・・・.簡単で楽しい!

はじめての整体体験

精神的に忙しくて,なかなかブログを書く時間が取れませんでした.だいぶ前ですが,人生初の整体に挑戦してきたので,その潜入レポートをお送りしたいと思います.オトコノコでも大丈夫!

ということで,整体もマッサージも足つぼも未体験のオレが整体を受けてきたよ!オシャレなお店で女性じゃないとダメなんじゃないかと思いきや,案外サラリーマンもいました.大丈夫!担当は女性の方でした.「バキバキしてください」って言ったら「ここはそんなにバキバキしないんですよw」って言われたorz.

まずは身体検査です.立ち姿勢によると,重心がかかとにかかっていて,全体的に後ろに下がっているらしいです.腰が後ろに下がってお腹が前に出て,背中が反っている状態らしいです.うん.なんかそんな気はする.続いて,うつ伏せに寝て診察.右足が短いらしい.短足・・・.でも,「頭が悪いです」とか「見た目が悪いです」とか「目つきが悪いです」とか「存在が悪です」とか言われませんでした.いいひとだー.

あとは施術されます.揉まれたり関節基点でグルグルされたりで,全く痛くないです.マッサージみたい(されたことないけど).唯一痛かったのは股関節系の柔軟かな.おひょひょひょひょひょっていう感じの痛み.別に,痛いっていう痛みじゃない.体が固いんだなぁ・・・.

そんなこんなで60分経ったので終了.最後に直立姿勢をしてみると・・・.なんということでしょう!それまでかかとに重心がかかっていたのに,足の裏全体で支える立ち姿勢に.整体術師のテクニックで長年苦しみ続けてきた非モテともおさらばできるのでしょうか?(ビフォアアフター風に)

まとめ

オトコノコ1人でも行けます.どうせ個室だから他の人に会うこともほとんどありません.整体はなかなか良かったけど,個人的にはテレビでやっているようなボキボキ系もやられてみたい.あと,足つぼやってみたい.てもみんに行ってみるかな.あの短い通勤路上にあるし.

ITパスポート(CBT試験)のリハーサル試験

平成23年11月から情報処理技術者試験のうちITパスポート試験にパソコンを用いて試験をおこなうCBT(Computer Based Testing)方式を導入する予定です。

そこで、情報処理技術者試験センターでは、本試験の実施に先立ち、受験者の方にCBT方式での試験を幅広く体験していただくとともに、CBT方式の試験への理解を深めていただくため、下記のとおりリハーサル試験を実施することとしました。

情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:記事

ということで,ITパスポートのリハーサル試験を受験してきた.試験時間は13時30分~16時15分の165分で出題は100問.辛いので1時間以内に終わらせる目標で頑張って,50分で100問解答し,82%の成績で試験を終えました.無勉強で大して考えもせずにさっさか解いて82%だからそんなもんでしょう.ちなみに,採点はIRTを使っているようなので,単純に18問間違えたわけではないのかもしれません.しらんがな!以下,講評.

試験実施方法

いわゆるパソコン教室で受験します.過去の経験によるとIC3.com Masterなどと同じような感じです.ウィンドウを閉じるボタンやWindowsボタン,タブキー,右クリックなどは効力を発揮しません.しかしながら,Ctrl+Alt+Delは効力を発揮しました.やる気なら何でもやれそうです.OSはWindows7でしたが,どうやらこの試験はWindowsを前提にしているらしいです.私の見逃しかもしれませんが,実施概要のどこにもWindows前提である旨は書かれていません.しかし,Windowsの操作の基本中の基本を知らないと,試験中に困る可能性があります(後述).

まず気になるのは文字の小ささです.文字は設定で最大200%まで拡大できますが,デフォ設定の100%は小さいです.CBT試験が紙試験に遠く及ばない点として,画面の一覧性の悪さをあげることができます.文字サイズを100%にしていても,縦スクロールバーが表示されるような出題がありました.また,180%以上に拡大すると横スクロールバーも現れ,操作性が非常に悪くなります.Acrobatの手のひらツールのように画面をつかんで移動させられれば,まぁ悪くはないですが,スクロールバーでしか操作できないので非常に使い勝手が悪いです.

文字色と背景色は,白背景に黒文字がデフォですが,設定変更が可能です.白黒反転というボタンがあり,黒背景・白文字に設定可能ですが,出題画面だけに反映され,画面全体に反映されるわけではありません.また,ヘルプなどの説明画面では画像部分が悲劇的なことになり,見るに堪えなくなります.ちなみに,この文字色や背景色の変更はいわゆるWindows標準のカラーピッカーが表示され,このウィンドウはモーダルモードです.

試験が開始されると気になったのは,フォントの汚さ.なんだか知りませんが,メチャクチャ見にくい明朝体でした.ここはメイリオなどの見やすいフォントを採用した方が良いのではないでしょうか?パソコン上で明朝体が見やすいなんてことはないですよね?印刷物じゃあるまいし・・・.

問題送りは「前の問題」「次の問題」(文言は正しくないかも)で前後に送ることができます.それ以外に,全100問の解答と「あとでチェック」(文言は正しくない)の印が表示される場所がありまして,まぁ横スクロールバーが表示されるんですけど,全問題を行き来できます.ただし,ダブルクリックするとその問題に遷移するという説明はなかったように思われます.ちなみに,100問目で次へを押すと1問目に戻ります.個人的にはチェックした問題だけを順繰りにめくる機能があっても良いのではないかと思いました.

それから計算用紙代わりに,A4をラミネート加工したものとホワイトボードマーカー(極細,イレーサ付き)が渡されます.詳しくは試験内容の方で述べますが,これはこれでも良いような気がします.

ここから批判.Windows前提であるなら,Windows前提である旨を実施要項に書いておくか,またはヘルプなどに使い方を説明するべきである.ITパスポートのような最低限のリテラシを問うような試験でWindows前提を押しつけると,デジタルデバイドが発生する可能性が高い.まぁ,それを含めての試験かも知れませんが.何がマズイのかっていうと,試験中にヘルプや表計算の仕様を見ることができるんです.しかし,表示される画面内に「閉じる」などのボタンはなく,Windows標準の最小化最大化閉じる三兄弟ボタンしかありません.しかも,マウスカーソルを乗っけてもツールチップが表示されないので,知らない人は知らないので操作できない状態になります.さらにまずいのが,このウィンドウはカラーピッカーと違ってモーダルじゃありません.ですので,この画面を表示したまま試験問題を操作することができます.これはパニクる人が出てもおかしくないレベル.このような基本的な部分をどのようにするのかを考えなくてはならないと思う.

試験内容

高度区分持ちなので,難易度についてどうこう述べる立場にはありませんが,「ITパスポート」という名を付けるにはいささか難しいようにも感じます.出題は以下のようになっています.

ストラテジ系(経営全般)?:?35問程度
マネジメント系(IT管理)?:?25問程度
テクノロジ系(IT技術)?:?40問程度

ITパスポート試験(リハーサル試験受付)

試験画面の左上に「テクノロジ」とか表示されていたような気がしますが,あまり気にしてなかったので,このような比率だったかどうかは分かりません.試験制度が変わった頃から繰り返し指摘していますが,ストラテジは難しいです.ITパスポートっていうレベルを逸脱しているようにも感じます.まぁ,その辺は試験制度の問題なので,出題範囲に合わせて勉強すればいいだけのことなのでとやかく言うことではないようにも思いますが,「パソコンに詳しい人」程度が無勉強で受けると落ちるレベルであることは指摘できます.

前項にも書きましたが,計算用紙の件.ラミネートカードにボードマーカでも良いんじゃないかと思います.そもそもITパスポートでは計算問題がそれほどでないし,計算するといっても走り書き程度ですので.しかしながら,紙試験に比べれば,CBT試験はこの勝手が非常に悪いです.紙試験では試験問題に直接メモを取ることができましたが,CBT試験ではそれができません.そのため,問題とメモが一致しないので,確認作業をするときに探すという一手間が必要になります.CBT試験で紙試験と同等の使い勝手を実現するなら,画面に直接メモを取れる仕組みを取り入れる必要があります.iPadでやればいいんじゃねーの?Androidでもいいけどさ.

CBT化によるメリット

CBT試験によって,現行の年2回から受験回数が大幅に増加することが予想されます.そのため,受験機会の増加は単純に歓迎すべきことと思われます.特に,就職活動などでこの資格が必要だという人(そんな人いるのか知りませんが)には打って付けです.現行制度では4月か10月しかないので,就職活動でアピールするためには前年の10月試験を受けなくてはならず,願書は8月なので,往々にして受けられない状況があります.これが改善されるでしょう.そういう意味でいえば,基本情報もCBT化した方が,就活生へのアピールとしては大きいのではないかと思う.そう考えれば,SEやSIあたりの就活における1つの採用ステップに使うというのもあるかもしれません.

どのような運用になるのかが分からないので軽々しく言えませんが,受験回数が増えるので,ITパスポート程度なら,何回か受ければ受かると思うので,金にものを言わせて資格をゲットするという行為も可能になると思います.もしそうなれば,ITパスポートは国家資格といえど,価値は低くなるでしょう(既に価値がないとか,い・わ・な・い・の☆).

CBT化によるデメリット

なんつっても,紙試験に比べて手間がかかります.紙ならそのままメモが取れるのに,それはできません.また,受験回数の増加に伴い,合格者数も増えるでしょうから,合格者数に比例して価値が下がるとすれば,すぐに陳腐化します.

SHOT NOTEが切り開く新世代の手書きノート利用法

本日,KINGJIMのSHOT NOTEが発売になりました.amazonで予約していたのですが,一向に発送する気配がないので,リアル店舗でゲットしてきました.

何店舗か回って,大きめの書店でゲットしました.黒も売っていましたが,白が人気とのことなので,白を入手しました.サイズはとりあえずL, M, Sの3種類とも買ってきました.自分の使い方としては,Mが1番利用される想定です.Sは本当にメモ書きって感じです.

さて,折角発売日に入手したのでレビューをしたいのですが,既に書きたいことは以下で書かれています.

ですので,既に書くことはないんですが,ブログへのリハビリもかねて,書きたいと思います.

SHOT NOTEの性能

前のエントリでも書きましたが,ポイントは四隅にあるマーカです.このマーカに従って,3次元方向に歪んだ平面を射影変換で2次元平面に補正します.すでに前回のエントリでその基本的な性能と動作は調査しましたので,今日は別の観点から書いてみたいと思います.

マーカが重要だというのであれば,真っ先に思いつくのはコピーです.SHOT NOTEをコピーしても使えるのかという好奇心は誰でも沸くでしょう.ですので,試しました.

こんな感じで,Mサイズのシートをコピーしたものを使ってみました.結果は以下の通り.

全く問題なく認識します.つまり,ぶっちゃけた話,1枚だけシートを持っていれば,あとはコピーで利用できると思われます.まぁ,携帯性や利便性などを考えれば,商品を購入するというのが手っ取り早いでしょう.ただ,現状で発売されている3種類以外のサイズも自分で作成できるという点では,色々と夢が広がります.

なんてこともアイデア次第では技術的に可能です.考え方を変えれば,パワポのテンプレートとして,SHOT NOTEのマーカを四隅に配置しておいて,プロジェクターに投影すると・・・.という使い方も面白いのかなと思います.これはまだ作成していないので,後日試してみたいと思います.

SHOT NOTEはこういう使い方もできるよ

カード類というアプリがありまして,カードを撮影して保存しようというものです.それ専用のアプリですので,UIを含めて良くできているのではないかと思います.しかし,有料なんです(高くはないけど).同じことがSHOT NOTEでできるとしたらどうでしょう?

こういう使い方です.あくまで,SHOT NOTEをマーカシートだと見なせば,シート平面で補正がかかるので,そのノートに書かれていなくても構わないわけです.ですから,名刺をこのようにすることもできます.

Evernote連携を活かして,EvernoteのOCRで文字列検索余裕です!うれしいです!!このような方法を利用して,カード類や名刺を整理するのも面白い使い方ではないでしょうか?もちろん,それ以外の単純な紙文書なども,SHOT NOTEに乗せてパシャっとすれば,スキャナいらずで簡単に電子化できます.

まとめ

発売直後にも関わらず,SHOT NOTEの入手性が悪くなっています.それだけ前評判が高く,期待の商品だったということでしょう.以降の流通量に期待です.

関連エントリ

ホーム > レビュー

アフィリエイト

Return to page top