ホーム > タグ > 回路

回路

Arduinoはじめました

時代の波に完全に乗り遅れていますが,Arduinoを始めました.

最初,amazonで買おうかと思っていたのですが,アキバに行った方が楽しいとの示唆を受けました.

ですので,アキバで買ってきました.買ってきたのは,LCDと温度センサと湿度センサを組み合わせたキットで,早稲田大学の先生もご利用になられていらっしゃる大変に素晴らしく実績豊かなキットです.中身のArduino本体はArduino Unoっていうかわいいヤツです.

それから,追加でイーサネットシールドを購入しました.これでインターネットができちゃいます!

キットを作るよ

ブレッドボードを使うので,半田ごては必要ありません.ニッパーとラジオペンチくらいは要りますけど・・・.んで,それらを組み合わせて,かっかかつかつと組み立てると簡単に完成です.

簡単ね!でも,実はキット通りじゃなくて,ブザーとかをつけてないのです.なので,LCDの1行目が意味ないので,別の表示になるように遊んでみました.

自分で作っておきながら,実にウザイですwww.

イーサネットも試すよ

実は工学系でありながら,自宅に半田ごてもニッパーもラジオペンチもレンチも万力も定電圧源もスライダックもすべり抵抗器も真空蒸着チェンバーも何もないですが,職場には全部あります.逆に,職場には無線LANはバンバン飛んでるんですが,気軽に使える有線LANがないのです.うへぁ.というわけで,イーサネットを使う実験は職場ではできないので,自宅でやることにしました.

やってみたいこととしては,ネットに繋がるとなったら,やっぱり何が何でもツイッターに発言でしょ.ということで,そのようなライブラリがあるので,使わせてもらいました.イーサネットのライブラリはArduino Ethernetを頂いてきました.では,そのようにして組んでいきましょう.で,組み上がったのですが,どうも上手くいかない.イーサネットを有効にすると,LCDが死んでしまうのです.今まで動いていて,イーサネットを有効にすると死ぬということは,直感的にポートの重複使用でしょう.なので,調べてみたところ,イーサネットシールドがデジタルI/Oの10-13ピンを使うらしく,どう考えてもLCDとバッティングしてます.ということで,渋々LCDは2-9ピンを使うように変更しました.配線を変更した最新版はこんな感じ.

んで,完成したのでつぶやき始めました.

しかし,どうにもこうにもコンソールで見ていると,GAE側の問題で何度かつぶやきに失敗しているようです.うーん.

まとめ

できたんだけど,イーサネットシールドとLCDを同時使用するとデジタルI/Oが全部埋まっちゃうので,新しいおもちゃをつけられない.イーサネットは必須なので,LCDはお蔵入りする方向と思われ.

抵抗の電気用図記号が変わっていた件

中学校の理科1分野で皆さんは電気回路について学修しているはずです.オームの法則とか聞いたことありますよね?「理科は苦手!」っていう人でも,以下の回路ぐらいは読めるんじゃないかと思います.

光アートの世界:LEDによる光アート講座その4より引用.

簡単なLEDを光らせる回路です.だがしかし,これが今の中高生,果ては大学生までわからないかもしれないのです!なんという教育崩壊!ゆとり教育の弊害!

いや,違うんです.電気用図記号はJISで策定されていて,上図のような電気用図記号はJIS C 0301で規定されています.しかし,このJIS C 0301は1997年から1999年にかけて策定されたJIS C 0617によって廃止されました.このJIS C 0617は国際規格であるIEC 60617を基に作成されており,国際準拠になっております.そして,JIS C 0617およびその基となっているIEC 60617では,抵抗を含め,電気用図記号が変わっているのです!(だだだーん!)新旧の抵抗の電気用図記号の比較はこちらから.そして,新旧JISによる電気用図記号はこうなった!

CiNii 論文?–? 電気用図記号のJIS改正について : JIS C 0617「電気用図記号」の概要より引用.

抵抗の他にもいろいろな記号が変わっていて,私に影響がある範囲だと,ダイオードとNPN型トランジスタも変わっています.コンデンサは許容範囲内かな.

JISが変更になっているので,当然ながら教科書もそれに準拠し変更されており,今現在の教科書では,JIS C 0617が使われています.この移行時期が定かではなく,2002年,2004年という複数の情報があり,どれが正しいのかは未確認です.しかしながら,とにかく今の中高生はJIS C 0617で習っているので,JIS C 0301の記号を出しても「???」となる可能性が高いのです.ただし,JISは拘束力はないので,往々にしてJIS C 0301の記号があちこちで使われています.

かくいう私も今日の今日まで知りませんでした.JIS C 0617の抵抗記号で回路図を描いてくる学生がいて,「横着してるな」と思って疑わないほどでした.これは由々しき事態です!中高の先生は間違いなくJIS C 0617に準拠して教えているでしょう.その際に,JIS C 0301に触れて「このような記号を使うこともあります」と説明しているかもしれません.しかしながら,大学教員(電気回路が専門の人は別として)の多くはこれを知らない可能性が非常に高いです.これは良くない.「大学教員は浮世離れしている」とか「大学教員は自分の専門しか興味がない」とか「大学教員は教育に興味はない」などとあることないこと言われてしまう材料です.正さなくてはならない!今こそ,正さなくてはならない!正しい知識で,わかりやすい教育を!

Home > タグ > 回路

アフィリエイト

Return to page top